
「出世の石段」
こんにちわ!
営業の田代です。
今日は”パワースポット”をご紹介させて頂きます!
先日の3月21日は今年一番の最強開運日でした(*^_^*)
「一粒万倍日」 「天赦日」 「寅の日」といった開運日が重なる超ラッキデー。
まさに最強開運日ともいえるすごい日だったのです。
その時に、知り合いが東京のパワースポットに行き写真を送ってくれました!
皆様にも御利益がありますようにm(_ _)m
愛宕神社です(^_^)v
ここに「出世の石段」があります!
勝軍地蔵で参詣者を集めた愛宕山ですが、現在も江戸時代と変わらないのが、拝殿へと上る斜度37度という急な石段。これが通称「出世の石段」。
この石段が「出世の石段」といわれるようになったのは、江戸時代に遡ります。
1634(寛永11)年、3代将軍、徳川家光が将軍家菩提寺の芝・増上寺に参詣の帰路、愛宕山に咲く梅に気づき、 「誰か、馬であの梅を取って参れ!」と命じます。
居合わせた多くの武将が怯(ひる)むなか、四国・丸亀藩の曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬で急な石段を上り降りし、家光から「日本一の馬術の名人」と讃えられました。その名声が知れ渡ったことから「出世の石段」呼ばれるように。
このような有名な場所だけあって、全国から沢山の方が訪れているそうです。
私も是非、登りに行きたいと思います!!
全国には色々な所にパワースポトがあります。
是非、貴方のお薦めのパワースポットを私に教えて下さい!
こちらでお待ちしております ↓ ↓ ↓